2017年2月23日木曜日

続々・漱石「夢十夜」の読み (Impressions of Soseki's Ten Nights' Dreams: Continued Again)

[The main text of this post is in Japanese only.]


近藤ようこ・漫画、夏目漱石・原作『夢十夜』。
Ten Nights' Dreams comicized by Kondo Yoko, originally written by Natsume Soseki.

 このシリーズの初回と続編で、ともに「夢十夜」の第一夜の女が、男の顔が見えるかとの問いに対して、「そこに、写ってるじゃありませんか」と謎めいた答えをしたことを取り上げた。今日ふと、主として読んでしまった本を収めてある本箱をのぞいてみて、20 数年前に読んだ吉田敦彦著『漱石の夢の女』(1994、青土社)に目がとまった。何が書いてあったか全く覚えていないが、「夢十夜」の第一夜の女についても書いてあったに違いないと思って、開いてみた。案の定、第 1 章、第 1 節「神秘的な老人とアニマの美女たち」に、神話の女神を思わせる女性として(吉田氏は神話学が専門である)、真っ先に、第一夜の女について書いてある。

 「そこに、写ってるじゃありませんか」について吉田氏が感想を述べている段落を引用する。第一夜中の「自分」を吉田氏は「漱石」と書いていることに注意されたい。
 漱石が「私の顔が見えるかい」と一心に聞くと、美女は「見えるかいって、そら、そこに、写ってるじゃありませんか」と言って、にっこり笑って見せる。そのことからこの美女が、じつは漱石の内部にある存在であることが、明らかになる。なぜなら彼女は、漱石の内から外に投射された自分の臨終の姿を眺め、その外の自分の眸に映る映像をはっきり見ている。そしてそれをまるで教えさとすような口調で、漱石に優しく指摘してやっているからだ。つまりこの美女は、漱石の心の深層の無意識内にあって、今やまさに生けるがごとき艶麗さを保ったまま、死んで埋没しようとしている、理想の女性像であり、ユング派の分析心理学の用語を借りれば、彼のアニマにほかならないと思えるのだ。
なるほど。答えているのは漱石の内部にいる女で、その女が、漱石の外部に投射された女自身の姿の中にある眸を意味して、「そこ」といっているという解釈である。参った! 内なる女と外(といっても、これも漱石の心の中であることに変わりはない)なる女を考えることによって、「そこ」という代名詞が生きてくるのである。

 後日の注:当初の文には、次の最終段落があったが、読み返してみると、なぜそれを書いたのかが分からない。「投射」とはフィルムの映像をスクリーンに映し出すようなことで、音声を伴う必要はないからである。そこで、その段落を本文からカットすることにした。(2019 年 8 月 27 日)
 内なる女は言葉を発するが、姿がなく、外なる女には姿だけがあって、言葉を発しないのかも知れない。そうすると、吉田氏の「投射」という表現は、いささか不適切なようにも思えるが、姿のないものに姿を想像する過程と解釈すればよいだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿