2012年1月31日火曜日

ウォーキング・コースの一つ (One of Courses for My Walking Exercise)


 先週は午後のウォーキング時間にテレビで映画を見たり、他の用事があったりしたので、昨日は一週間ぶりのウォーキングだった。家を出て少し南下したあと、東へ進み、泉北2号線を横断し、石津川に架かる橋を渡り、また少し南下してから東へ進むと、写真のような団地周辺の道へたどり着く。

 いつもはそこからほど近い鈴の宮公園へ行き、その西口から東端の南側にある正面口へ抜ける。しかし、先日来、公園では整備工事が行なわれていて、通り抜けが出来ない。そこで、最近は公園の北外側を回る道をたどって、北東口から公園へ入り、工事区域外のところを通って正面口へ出る。工事は3月31日までの予定となっている。完成が、サクラの開花に間に合えばよいのだが。

Last week, I was busy watching movies on TV and doing other things, so that I went for a walk yesterday just after a week from the last time. I walk a little to south from my house, then go to east, cross Semboku Route 2 and the bridge over the Ishizu river, and go a little further to east and south again. Then, I get to roads around a housing complex, such as seen in the above photos.

Usually, I go to Suzunomiya Park near there and pass through the park from the west entrance to the main entrance at southeast. However, part of the park is now under reconstruction, and I cannot take this passage. So, I take the way to go around the northern outside of the park, enter the park from the the north-eastern entrance, and go through the part outside the region of reconstruction, to reach the main entrance. Reconstruction work is scheduled to continue until March 31. I wish that completion of the work is finished before blooming of cherry blossoms begins.

2012年1月30日月曜日

16歳の少年が私に相対論などを質問:10. 物体の質量は速さの増加とともに増加するのに、なぜ光の質量はゼロか (Boy of Age 16 Asks Me about Relativity, etc. 10. Body's Mass Increases with Increasing Speed. Then, Why Is Light Mass Zero?)


【Read in English.】

1676年にデンマークの数学者オーレ・レーマーが木星の衛星が木星に隠れる周期の変化と木星までの距離から光速を求めた方法を示す図(質問に直接の関係はないが、「光速」からの連想で掲載した)。By Roemer.jpg: Ole Roemer derivative work: Gregors (Roemer.jpg) [Public domain], via Wikimedia Commons.

 【概要 (Abstract in Japanese)】このシリーズでは、16歳の少年アーロン(仮名)からの、相対性理論など物理学に関する質問と、筆者テッド(仮名)の回答を紹介している。今回の質問は、このシリーズ第5回の質問「光速で飛んでいるものの質量はゼロだということですが、 質量はどこへ行ってしまうの?」に密接に関係している。それに対するテッドの回答が、アーロンの理解のためには不十分だったようだ。今度は「物体の質量は速さの増加とともに増加するんですね。それなのに、なぜ光の質量はゼロなの?」という形での質問である。
 【本文(やさしい英文)へ (To main text in English)

2012年1月29日日曜日

昨夕の日没 (Sunset of Yesterday Evening)

 わが家の窓から向かいの家々の屋根に落ちる夕日を撮ろうとしてシャッターを切ったが、肉眼では真っ赤に見えた夕日が、自動露光の写真では露出オーバーになり、夕日の場所は白っぽい空の一部のようになってしまった。右端の電柱、その下の屋根、そして戸袋の赤い照り返しで、日没の頃であることがようやく分かる写真である。雲が少なかったため、とくに美しい夕焼け風景にもなっていないが、けさの好天気を予想させる空だった。

I wanted to take a photo of the sun falling on the roofs of houses across from a window on the second floor of our house. Though the red setting sun was seen with the naked eye, the position of the sun got overexposure in the photo taken by auto-exposure, becoming like part of the whitish area in the sky. Only red reflections on the rightmost power pole, the roof under it and the door guard show that it is a photo of the sunset time. Because of the smallness of the amount of clouds, it was not even a particularly beautiful sunset view, but the sky was telling favorable weather forecast for this morning.

2012年1月28日土曜日

「素粒子物理学に対する集団療法」("Group Therapy for Particle Physics")


【Read in English.】

 【概要 (Abstract in Japanese)】コロンビア大学の Peter Woit 氏は素粒子論分野の弦理論を批判した Not Even Wrong という著書で知られていて、同名のブログサイトで随筆も書いている。彼の最新のブログ記事の一つは「素粒子物理学に対する集団療法入門」と題するものである。彼はその記事に、「素粒子物理学に対する集団療法とは(少なくとも素粒子論物理学者に対して)優れた考えのようである」と記している。実はこれは誤植にからめた、彼らしいジョークなのだが、上記リンク先の英文で読んで貰えば分かるだろう。

2012年1月27日金曜日

『ソフィア・ローレン 母の愛』 ("La mia è piena di specchi")


Sophia Loren in 1986, by Allan warren (Own work)
[CC-BY-SA-3.0 or GFDL], via Wikimedia Commons.

 昨日ときょうの午後、NHK BS プレミアム・チャネルで2010年の TV 映画『ソフィア・ローレン 母の愛』前・後編を見た。ソフィア・ローレンといえば、私が40代の頃に事務局メンバーの一人として会議に参加していた「堺の文化をそだてる市民の会」の代表世話人、K 先生を思い出す。ある日の事務局会議で、会主催の美術展の世話人をお願いする人たちを検討していたときのことだった。前年にも手芸関係の出品の取りまとめを世話して貰った女性の名が出たとき、K 先生は「あの人は、いつもソフィア・ローレンのような格好で現れる」と言われた。謹厳な経済学者の K 先生もソフィア・ローレンの映画を楽しまれるのかと思って、嬉しくなった私は、思わず声に出して笑ったのだった。

 『ソフィア・ローレン 母の愛』の原題は "La mia è piena di specchi"、英語では "My House Is Full of Mirrors" である。映画全体はソフィア・ローレンが演じる彼女自身の母ロミルダの物語のようであるが、原題は、ソフィア・ローレンの妹マリーアが部屋に鏡を沢山飾ることを好んだところから来ている。インターネットで調べると、1980年にソフィア・ローレンは同様の TV 映画 "Sophia Loren: Her Own Story" で、自分自身と自らの母親の一人二役を演じたということである [1, 2]。しかし、『ソフィア・ローレン 母の愛』製作の2009年には、彼女は75歳になり、若い頃の自分自身を演じることは困難で、若い女優マルガレット・マデがソフィア・ローレン役に起用されたそうである [3]。いずれにしても、この映画から、ソフィア・ローレンが父親と一緒に暮らせなかった不幸な幼児期を乗り越えて、大女優の一人になったことを知ることが出来たのはよかった。(文献リストは英文の後。)

In the afternoons of yesterday and today, I watched Part 1 and 2 of the 2010 TV movie "La mia è piena di specchi (My House Is Full of Mirrors)" on the NHK BS premium channel. Speaking of Sophia Loren, I remind myself of the late Prof. K. At a meeting of organizers of "Citizens' Association to Foster the Culture of Sakai," we were talking about the choice of organizers of the art exhibition to be held under the support of our association. When the name of a woman who had taken care of collecting handicraft works in the previous exhibition was mentioned, Prof. K said, "She always comes dressed like Sophia Loren." Finding that Prof. K, a sober scholar of economics, also enjoyed films of Loren, I was much pleased to laugh out loud.

The Japanese title of the TV movie ambiguously means either "Love of Sophia Loren's Mother" or "Love of Mother played by Sophia Loren." On the other hand, the original title comes from the fact that Sophia Loren's sister, Maria, liked to decorate many mirrors in her room. On the Internet, I have learned the followings: Sophia Loren played the two roles of herself and her mother in the 1980 TV film "Sophia Loren: Her Own Story" [1, 2]. In 2009, when the TV movie I saw was manufactured, Loren became 75 years old. So, even young looking Loren was inappropriate to play the role of herself in young days, and the young actress Margareth Madè was chosen to play the role of Sophia Loren [3]. Anyway, I have fortunately learned from this movie that Sophia Loren, who had experienced an unhappy childhood of not living together with her father, was able to become one of the greatest actress.

References

  1. Sophia Loren, Wikipedia: The Free Encyclopedia (29 February 2012 at 15:48).
  2. Sophia Loren: Her Own Story (TV 1980), IMDb.
  3. Sophia Loren plays her own mother... but who's the alluring brunette playing her? Daily Mail Online (October 2, 2009).

(Modified on March 4, 2012.)

2012年1月26日木曜日

放射線物理学者ハンス・スヴェンソン死去 (Hans Svensson, 1935–2011)


Read in English.

 【概要 (Abstract in Japanese)】私が以前に共同研究をしたストックホルム大学のペドロ・アンドレオ教授から、さる1月23日、添付ファイルのあるメールが届いた。ファイルはアンドレオへのインタビュー記事を掲載した「ヨーロッパ医用物理学ニュース」の最近号だったが、その中に彼がスウェーデンの放射線物理学者、故ハンス・スヴェンソン教授の思い出を述べたページもあった。私はスヴェンソン教授に二度会ったことがある。話し合ったのは二度とも短い時間だったが、彼の親切さはよく記憶している。アンドレオとの共同研究を勧めてくれたのは彼だったのである。スヴェンソン教授のご冥福を祈る。(本文は上記リンク先の英文のみ。)

2012年1月25日水曜日

木の根っこ 3 (Roots of Trees -3-)


 「木の根っこ」写真シリーズを、きょうまで3回にわたって掲載した。それらの写真のうち、初回にあら筋を紹介した A さんの詩に添える1枚として私が選ぶのは、どれだと読者の皆さんはお考えだろうか。

 私は初回の3枚目の写真を選ぶことにした。その写真には、根の広がりはあまりないものの、どっしりとした幹の根元が写っていて、それが詩の「…/更に更にでっかいでっかいでっかい根っこに/がっちりとつながれているのさ/アメリカという——/…」とあるところの、「でっかいでっかいでっかい根っこ」の存在を思わせるからである。

 きょうの3枚目の写真は、幼い頃、アリが巣を作る働きをしているのを見ると、いたずらをしたことを思い出させる。働いているアリの数匹を別の場所へ強制移動すると、私の命令に従ったかのように、そこに新しく巣を作り始めるのが嬉しかったものだ。

A series of photos, "Roots of Trees," has been posted until today. Which one among these photos, do you think, I choose to make it accompany Ms. A's poem mentioned in the first post of the series?

I have decided to choose the third photo in the first post of the series. In spite of the lack of a broad spread of roots, that photo shows a thick stem, suggesting the presence of a huge root under the ground such as described in the following lines of that poem: ... / Then it is further connected to the big, big, big root / tightly enough / — to the root of the name US—. / ...

Today's bottom photo reminds me of my mischief to ants that were working to make their nest. I moved some of ants from the group to another place. Then, they began to create a new nest at the new place. It was as if they had followed my direction. So, I was glad to see their work.

2012年1月24日火曜日

木の根っこ 2 (Roots of Trees -2-)


 木の根の写真を撮って歩いて、意外に多くの木々が地上に根を這わせていることや、比較的細い木でもかなり遠くまで根を伸ばしていることに気づいた。地下には、地表を上回る多くの根が密かに木の命を支えているのである。まさに、根は「縁の下の力持ち」である。

By walking around to take pictures of roots of trees, I have noticed that relatively large number of trees make crawl some of their roots on the surface of the ground and that even fairly thin threes extends their roots quite far. More roots than seen on the ground are secretly supporting the life of trees. Indeed, the root is what is called en no shita no chikara-mochi (a man who labors unnoticed under the floor) by a Japanese saying.

2012年1月23日月曜日

木の根っこ 1 (Roots of Trees -1-)


 木の根っこといえば、一番先に思い出すのは、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の童謡「待ちぼうけ」
♪…/そこへ兎が 飛んで出て/ころりころげた 木のねっこ/...♪
次に、金沢市・兼六園の根上がりの松。他にも各地に、根が地上に高く上がっている松があるようだが、私が実物を見たのは兼六園のものだけである*。

 私が管理している「福泉・鳳地域『憲法9条の会』」のブログに、同会世話人の一人 A さんの詩「根っこ」を掲載するに当たって、挿絵代わりになる木の根の写真を撮りたいと考えた。そこで、昨日のウォーキングの際に、木の根の写真を13枚も撮って来たので、その中の9枚を、きょうから3回にわたって掲載する。根の写真など、ふだんはほとんど撮ることがない。しかし、根も注意深く眺めると、なかなか趣きのあるものである。

 A さんの詩の主旨は、「沖縄問題についての政治家たちの失言・暴言は、実は本音中の本音。その根っこは永田町にあり、さらにその根っこはアメリカというでっかい根っこにつながれている。沖縄を救うには、その根っこを断たなきゃ」というものである。さて、どの写真が最もふさわしいだろうか。


* 他に、タコノキ科の植物やマングローブ植物などは、地上茎から出た根(気根)を普通に持っている植物である。


Speaking of roots of a tree, I first think of the children's song "Machibōke (Waiting)" (lyric by Hakushu Kitahara, composed by Kosaku Yamada).
♪... / Sokoe usagi ga tonde dete / Korori korogeta ki no nekko. / ...♪
(♪... / There a rabbit came out jumping / And stumbled on a root of a tree. / ...♪)
The next thing that comes to my mind is ne-agari no matsu (the black pine with roots high up on the ground) in Kenroku Park, Kanazawa. I hear that there are similar pine trees here and there in Japan, but the tree I have really seen is the one in Kenroku Park only.*

I am the administer of the blog "Article 9 Association of the Fukuizumi-Otori Region," and going to post a poem there. The poem was written by Ms. A, one of the organizers of the association, and is entitled "Roots." I want to post a photo of roots of a tree together with the poem. So, during my walking exercise yesterday, I took as many as 13 pictures of roots. Nine among them will be shown at this site three consecutive days from today. I rarely take photographs of the root but now notice that roots are quite fascinating when we look at them carefully.

What Ms. A's poem says is roughly as follows: Politicians’ slip of the tongue and bad language about the Okinawa issue, in fact, reveal their real intention. Its root lies in Nagata-cho, and that root is connected to the big root of the US. To save Okinawa, we have to cut that main root." Then, which photo, do you think, would be most appropriate for this poem?

Note
* In addition, there are plants that normally have roots rising above the ground (aerating roots), for example, some mangrove genera and plants in the family Pandanaceae.

2012年1月22日日曜日

2011年12月分記事へのエム・ワイ君の感想 (M.Y's Comments on the Posts of December 2011)

[In Japanese only]

 M・Y 君から "Ted's Coffeehouse 2" 2011年12月分への感想を2012年1月21日付けで貰った。同君の了承を得て、ここに紹介する。青色の文字をクリックすると、言及されている記事が別ウインドウに開く。




1. 『源氏物語 千年の謎』

 昨日、妻と近くのシネマ・コンプレックスで、鶴橋康夫監督による映画『源氏物語 千年の謎』を見た。私がこの映画を見たいと思ったのは、母が買い、そして読み残して逝った『潤一郎新々訳 源氏物語』全五巻を、私も二巻の途中で読み止めてあり、その続きを読みたいという気が少しでも起こればと思ってのことである。
 確かに、その気を起こさせられはしたが、それはこの映画の雰囲気的がよかったからではなく、書物からは映画と異なった味わいが多く得られるはずだという思いによる。

と述べられています。

 私も数年前、通しで2回、2回目は『潤一郎訳 源氏物語』(昭和14年中央公論社)を読みました。戦前でしたので、時代に相応しくない部分は抜かしてありましたが、潤一郎訳が原文に忠実であると思ったからです。源氏物語がなぜ世界的に認められたかということに関心が募り調べたところ、いくつかの名の通った翻訳がある中から、アーサー・ウェイリーの英訳 Tales of Genji にたどりつきました。その後、平川祐弘著『アーサー・ウェイリー「源氏物語」の翻訳者』が発行されました。引用されている英文も読み、天才ウェイリーの偉大さが分かりました。最近ドナルド・キーン氏が「日本文学との決定的な出会いは『源氏物語』でした、……タイムズスクエアの本屋で安価に売られていたアーサー・ウェイリーの訳本を見つけ、何となく手にとったのが、全ての始まりです(当時18歳)」(「なぜ今日本国籍を取得したか」文芸春秋2011年8月号)と述べているのを読み、やはりそうかと、ウェイリーの偉大さを再認識しました。

2. 16歳の少年が私に相対論などを質問:1~5

 「孫への贈り物」という文に

……その後間もなく、私の最年長の孫(当時大学一年生)の誕生日が来た。私はせめてもの贈り物として、近年恒例にしている誕生日祝いの英文メールに、自分の経験をもふまえた助言を書いて送った。…中略…それからしばらくして、ツイッターで知り合った海外の十六歳の少年が、アインシュタインを大いに尊敬していて、相対性理論について学校の先生に質問するのだが、相手にされないというので、どのような質問か私に聞かせて欲しいと書き送った。そして、その少年からの相次ぐよい質問に答え続けている。自分の孫ではないが、孫の世代への贈り物として。

と述べられていて、その問答がこのシリーズになっています。「1.ブラックホールの証拠」:見えないはずのブラックホールの存在がどうして分かるのか? 「2.アインシュタインとブラックホール」:アインシュタインはブラックホールの存在を信じていなかったと本で読んだが、それならどうしてブラックホールを予測する一般相対論を発表したのか? 「3.空間と時間」:もしも空間がないとしても、時間はあるだろうか? 「4.ニュートンとアインシュタイン」:アインシュタインがニュートンの重力理論に代る一般相対性理論を作り上げたのに、なぜ教科書には、いまでもニュートンの重力理論が書かれているのか? 「5.光の速度で動く物体の質量」:光速で飛んでいるものの質量はゼロだということだが、 質量はどこへ行ってしまうのか?と質問は続きます。それらは、容易に答えられるもの、漠然としたものなど、いろいろです。筆者は興味深い写真を選び、広い知見を交えて丁寧に回答しています。

 「1」では、T. Bunn の「ブラックホールの存在を示す証拠はあるか」という参考ウェブサイトを知らせ、「3」では、アーロン君の質問は物理学的によいものでないとしながら、一般相対論と量子論を統合する量子重力理論の研究では、空間と時間は基本的な量でなく、emergent phenomena(創発現象—構成要素間の相互作用の結果、予期しない振る舞いや構造が生じる現象—)である可能性が示唆されており、それが正しい場合にはアーロン君の「空間がない」という言葉がある種の物理的意味を持ってくるであろうという趣旨の説明を付加しています。また、「5」では、ニュートリノが光より早い速度で走っている可能性を示す実験について、後ほど説明するとも述べています。「相対論関連物理学の専門家ではないので、回答が間違っている場合もあろうかと思います。もしも間違いがあれば、少年と私のためだけでなく、他の読者のためにも、遠慮なくコメントして下さい」と筆者は謙虚に記しています。

2012年1月21日土曜日

雨、雨、雨 (Rain, Rain, Rain)


 一昨日から当地、大阪・堺は雨続きである(1枚目の写真)。2枚目の写真のような夕焼けをしばらく見ない。雨続きは北陸出身の私にとって、いくらか懐かしい天候でもあるが、いまの私にはウォーキングの時間が取れないのが辛い。けさの TV ニュースまでは、来週の天気予報も曇りや雨が多いようだった。しかし、いまインターネットで気象庁の週間天気予報を見ると、月曜日からは晴れ間も出るようだ。

From two days ago, it is rainy in Sakai, Osaka, three consecutive days (the upper photo). These days, we do not see such an evening glow as in the lower photo. I was born in the Hokuriku Region, so that rainy days are a little nostalgic to me. However, such days are now inconvenient for me, because I cannot have time for walking exercise. Until this morning, the weather forecast of TV news told that it would be cloudy or rainy all through next week. However, a Web page of weather forecast by Japan Meteorological Agency now shows that there would be some intervals of clear weather available here after Monday.

 お知らせ (Notice) 消滅した別サイトの記事をアーカイブに復元中。2005年7月分2005年8月分が完成。 (Blog posts at the site that disappeared are now under recovery in archives of this site. The archive of July 2005 and August 2005 is now complete.) All posts in these months are in Japanese, but some are linked to their English version.

2012年1月20日金曜日

歌声喫茶・イン・ウェスティ (Utagoe Coffeehouse in Westy)


 昨日午後、近くの西文化会館(ウェスティ)のセミナールームで行なわれた催し「歌声喫茶 IN ウェスティ」に参加した。一昨年秋に続いて2回目の同じ催しで、約70名の参加者中、2回目の参加者は私を含めて10数名程度と、意外に少数だった。前回同様、参加者の多くは年配の女性たちである。

 司会と歌の指導をした一ノ瀬陽子さんは、辰年生まれというので、48歳かと思ったが、そのあと披露した話で60歳と分かった。元気な女性である。

 開会前に書いて提出した私のリクェスト3曲中の2曲、「早春賦」[1] と「故郷を離るる歌 [2, 3]」(原題 Der letzte Abend [4, 5])が採用になり、「原爆を許すまじ」[6] は不採用だった。隣の席にいた男性に生年を聞かれて答えると、「若い!」といわれた。彼は私より10歳年下ということだったから、私が楽しく歌っている様子を若わかしいと見てくれた言葉のようだ。

 このところ、ウェスティの行事に行くたびに、雨に見舞われる。昨日も出かけるときから、40何日ぶりという雨が降っていたが、帰りにはかなり激しい降りになっていた。それでも、なお愛唱歌のいくつかを口ずさみながら、楽しい気分で帰宅した。

Yesterday afternoon, I joined the event "Utagoe Coffeehouse in Westy" held at the seminar room of Nishi Culture Hall (Westy), Sakai. The first of the same event was held in October 2010. The number of people who joined the second time was a little over 10, including me, among the total of about 70 participants and was unexpectedly small. As before, many of the participants were older women.

The presenter and song leader, Yoko Ichinose, said that she had been born in the year of the dragon, so that I thought her to be 48 years old. However, she revealed in her later speech that she was 60 years old. Considering from her age, she is quite a lively woman.

I submitted three request songs before the opening of the event. Two songs among them, "Sōshunfu (Song of Early Spring)" [1] and "Kokyō wo Hanaruru Uta [2, 3] (Original title, Der letzte Abend [4, 5])", were adopted for our singing. My request not adopted was "Gembaku wo Yurusumaji (No A Bomb)" [6]. A young man sitting next to me asked my year of birth. After hearing my answer, he said, "Young!" Since he was 10 years younger than me, his word must have meant that I had fun singing with youthful look.

Every day when I go to the event at Westy these years, it rains. When I went out from the house, it was already raining after forty-something days. After the event, it was raining quite severely. In spite of such weather, I came back in a pleasant mood still singing some of my favorite songs.

References
  1. 早春賦 / 佐藤しのぶ, YouTube. (Note added later: Link broken.)
  2. 故郷を離るる歌 (mp3).
  3. 故郷を離るる歌(高音質ステレオ)東京児童合唱団, YouTube. (Note added later: Link broken.)
  4. Der letzte Abend.
  5. Der Letzte Abend (German folk song), St. Andrew's High School Guitar Club OB Ensemble, YouTube.
  6. 原爆を許すまじ (No A Bomb), アンサンブル・ヴェルソー, 高峰秀子, 他.

2012年1月19日木曜日

16歳の少年が私に相対論などを質問:9. 若い人たちに勧めるアインシュタイン関連書 (Boy of Age 16 Asks Me about Relativity, etc. 9. Recommended Books on and by Einstein for Young People)

【Read in English.】

テッドの推せん書

 【概要 (Abstract in Japanese)】このシリーズでは、16歳の少年アーロン(仮名)からの、相対性理論など物理学に関する質問と、筆者テッド(仮名)の回答を紹介している。今回は、アーロンが質問に変えてアインシュタインへの熱狂ぶりを書いて来たので、テッドは若い人たちに勧めるアインシュタイン関連の英書を3冊挙げる。
 【本文(やさしい英文)へ (To main text in English)

2012年1月18日水曜日

冬姿 4 (Winter Appearance -4-)


 イチョウの木の冬姿。幹がどこまでも真っすぐなのがよい。真ん中の一本は、低い所でほんの少し蛇行しているが。2012年1月14日、堺市中区の八田荘公園で撮影。

The photo, taken in Hattaso Park, Sakai, January 14, 2012, shows ginkgo trees in winter appearance. Stems, being straight all through the top, provide a pleasant view, though the tree at the center shows tiny meandering at the lower part.

2012年1月17日火曜日

「進むことができる」の信号色 (Traffic Lights to Indicate "Cross" in Japan)


[Abstract] In Japan, the traffic light to indicate "cross" is called ao-shingō (blue light). However, it is also said to be the green light (especially in English translations). Which is the actual color? A search on the Internet has shown me that the international standard determined by CIE is green, but that lights as bluish as possible within this standard are used in Japan for the protection of persons with color anomaly. Thus, the actual color lies at the green side nearest to the boundary between green and blue. I wonder why the standard of CIE does not take into account of the problem of color anomaly. (Main text is given in English only.)

 「進むことができる」を示す信号は普通「青信号」と呼ばれているが、本当は緑色だとも聞く(「青信号」の英語は green light であるとも)。実際には何色かがふと気になった。普段は細部まで注意して見ることのない信号灯を注意深く見ると、この辺りでは、旧式の電球使用のもの(カバーが着色してある)と、LED(発光ダイオード)使用の新しいもの(光源に色がある)が混在している。建て替えコスト軽減のため、従来の電球式信号機の電球部分のみを LED に取り替えることができる製品も開発され、光源は LED で、カバー部分は従来の電球式信号機のままのものも存在するという(文献1)。

 写真は上から、電球式歩行者用、電球式車両用、LED 式歩行者用、LED 式車両用の各信号機が「進むことができる」点灯をしているときの例である。電灯式歩行者用のものが、最も緑色がかっている気がするが、おおむね「青」といっても支障のないような色である。

 ウェブカラー(文献2)で近い色を探してみると、HTML での名称 turquoise、16進 R/G/B 表示 40 E0 D0 のものが比較的近いかと思われる(下図)。

 

この色は、文献2では「青系の色」に含まれている。和名を知りたいと思い、文献3を見たが、これは JIS 慣用色の和名、洋名のどちらにも含まれていない色のようである。

 交通信号について述べたウェブ・ページを調べると、次のことが分かる(文献1、4、5などの記述から、一貫性のある書き方にまとめてみた)。

——信号の色については CIE(Commission International de l'Eclairage、国際照明委員会)で、赤・緑・黄・白・青の5色を使用することとし、交通信号に使われる色は、このうちの赤・緑・黄の3色としている(白や青は交通信号以外の航空信号等に使われている)。日本の法令では、当初「緑信号」と記していたが、第2次大戦後の1947年に、「青信号」に変更した[道路交通法施行令(文献6) 第2条(信号の意味等)]。その背景には、日本人が「緑色」を「青色」と表現することが多いという事情もあるという。色覚障害(赤緑色覚異常)に配慮する観点からは、青に近い色がよいとされるが、国際的な取り決めは「緑」である。そこで、わが国では、警察庁が CIE 規格の緑の色度範囲の中で、なるべく青に見えるような色度の使用可能範囲を定めている。——

道理で、青とも緑とも言い難い色なのである。CIE の取り決めは、なぜ色覚障害を配慮していないのだろうか。

 注:私は車の運転免許を取っていないので、運転免許を取る勉強をした人には自明のことを、さも新しく知ったように書いた箇所があるかもしれないが、その点はご容赦いただきたい。

文 献

  1. 信号機, ウィキペディア フリー百科事典 [2011年11月26日 (土) 12:16].
  2. ウェブカラー, ウィキペディア フリー百科事典 [2011年7月30日 (土) 04:01].
  3. カラーチャート, ウェブサイト lands.
  4. 交通信号の「青」は本当に青か
  5. 日本の「信号機の青色」には「国際ルール上は緑色」とするための「言い訳」が隠されていた!?
  6. 道路交通法施行令, 電子政府の総合窓口 イーガブ.

2012年1月16日月曜日

冬姿 3 (Winter Appearance -3-)


 サクラの木。小枝の先には、すでに無数の小さなツボミが春を待っている。2012年1月14日、堺市中区の泉北スポーツ広場脇で撮影。

Cherry trees. At the tips of twigs, numerous small buds are already waiting for spring. The photos were taken at the side of Semboku Sports Ground on January 14, 2012.

2012年1月15日日曜日

冬姿 2 (Winter Appearance -2-)


 先に白い種子の写真を撮って掲載したナンキンハゼの木。そのときにあった紅葉した葉はすべて散ったが、近づいて見ると種子はいまも小枝に沢山ついている。2012年1月13日、堺市中区の保育園脇で撮影。

The above photo shows Chinese tallow tree. I posted before a photo of white seeds of this tree. All autumn-colored leaves seen at that time have fallen. However, going closer, we see a lot of white seeds remaining still on twigs. The photo was taken at the side of a nursery in Naka-ku, Sakai, on January 13, 2012.

2012年1月14日土曜日

冬姿 1 (Winter Appearance -1-)


 葉をすっきりと落として春を待つ冬姿が美しい。2012年1月12日、高石市・等乃伎神社近くで撮影。

The winter shape of this tree, waiting for spring after dropping all leaves, looks cool. The photo was taken near the Tonoki shrine in Takaishi, January 12, 2012.

2012年1月13日金曜日

ロウバイ (Wintersweet)


 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、ロウバイ科)。2012年1月9日、わが家の植木鉢の木に咲いたものを撮影。

Wintersweet; botanical name, Chimonanthus praecox; family, Calycanthaceae. The photo, taken on January 9, 2012, shows blossoms of the wintersweet tree that grows in a pot in our home.

2012年1月12日木曜日

クロマツ (Japanese Black Pine)


 クロマツ(黒松、マツ科)、別名オマツ(雄松)。2012年1月6日、鈴の宮公園で撮影。クロマツや他の同じく裸子植物門に属する植物の種子は、写真中央付近にいくつか見られるような「松かさ」に含まれる。

Japanese black pine, also called Japanese pine or black pine; botanical name, Pinus thunbergii; family, Pinaceae. The photo was taken in Suzunomiya Park, January 6, 2012. The reproductive structure of this plant, as well as that of other plants in the same division of Pinophyta (conifers), is contained in conifer cones such as seen near the center of the photo.

2012年1月11日水曜日

冬景色 (Winter Landscape)


 若葉の候から秋深まるまで、折おりの美しい彩りを見せる八田荘公園中央の小高い丘の木立は、みな落葉樹である。したがって、いまは、これまた趣きのある冬景色を演出している。写真は2012年1月3日撮影。

From the season of young leaves to late autumn, trees on the small hill at the center of Hattasō Park show beautiful colors, and all of them are deciduous trees. So, the hill now renders a landscape especially characteristic of winter. The above photo was taken on January 3, 2012.

2012年1月10日火曜日

16歳の少年が私に相対論などを質問:8. 「ガウスの法則が分からない!」 (Boy of Age 16 Asks Me about Relativity, etc. 8. "I Can't Get Gauss's Flux Theorem")


【Read in English.】

1828年の Astronomische Nachrichten 誌に掲載されたガウスの肖像画.
By Siegfried Detlev Bendixen [Public domain],
from Wikimedia Commons.

 【概要 (Abstract in Japanese)】 このシリーズでは、16歳の少年アーロン(仮名)からの、相対性理論など物理学に関する質問と、筆者テッド(仮名)の回答を紹介している。今回の質問は、マクスウェル方程式を勉強しているが、難しい数学が出て来て、ガウスの法則が分からない、というもの。
 【本文(やさしい英文)へ (To main text in English)

2012年1月9日月曜日

日部神社 (Kusabe Shrine)


 日部(くさべ)神社は、わが家の最も近くにある神社。所在地の町名は神社名と同じ「くさべ」だが、草部と書く。本殿前の石燈籠に製作日の記録として「正平二十四 [1369] 年卯月八日」と彫られていることから、本殿は南北朝時代から室町時代にかけての建造とみられ、本殿と石灯籠は1917年に重要文化財指定を受けている(文献1)。(写真は2011年12月26日撮影)

文 献

  1. 「日部神社」, 『ウィキペディア フリー百科事典』[2011年6月12日 (日) 12:59].

The Kusabe Shrine is the shrine closest to our home. The street name of its location is also Kusabe, but the first of two Chinese characters used for the street name is different from that of the name of the shrine. The date of manufacture of the stone lantern in front of the main building of the shrine is carved to be April 8, the 24th year of Shōhei (1369), so that the shrine is considered to have been constructed during the Nanbokuchō and the Muromachi periods. The stone lantern and the main building were designated Important Cultural Properties in 1917. (The photo was taken on December 26, 2011.)

2012年1月8日日曜日

『評伝 野上弥生子』の2書評を比べる (Comparing Two Reviews of "Hyōden Nogami Yaeko (Biography of Yaeko Nogami)"


[Abstract] Reading two reviews, I got totally different impressions of Kuniko Iwahashi's book "Hyōden Nogami Yaeko (Biography of Yaeko Nogami)." Comparing descriptions in the two reviews, I discuss which one is more reliable. (Main text is given in English only.)

 先般、野上弥生子に関連する文を書いたが、それに先だって、この作家の評伝(文献 1)に対する2編の書評を読んだ。1編は朝日紙に掲載されたもの(文献 2)で、もう1編は赤旗紙に掲載されたもの(文献 3)である。私は両書評から評伝自体についてかなり異なる印象を受けたので、ここにそれらの比較を述べてみたい。

 先に読んだ朝日紙の書評では、その題名が示す通り、評伝が隠された「裏面」を掘り起こしたという点に的が絞られている。したがって、書評の読者は、たとえ野上の作品を尊んでいた者であったとしても(『迷路』しか読んでいない私も、そういう読者の一人であるが)、これまでの考えを翻さなければならないような気にさせられる。評者は冒頭で、自らの野上に対するイメージが「くるりと変ってしまったのである」と述べていることもあり、その方向での影響が大きい書評になっているといわなければならない。

 他方、その後で読んだ赤旗紙の書評は、評伝が野上の一作品についての手厳しい批評や、人としての弱点についての鋭くまた辛辣な批評を記していることをまず紹介しているが、「しかし」といって、そこから主論に入る。評伝中の『迷路』への賞賛の言葉を紹介し、野上の夫の死後の、哲学者田辺元との恋愛の描写や『秀吉と利休』論について、評伝を高く評価している。その上で、「宮本百合子との友情にも筆が届いているが、…(中略)…2人の文学の対比で、もっと深めてもらいたかった」と、注文をつけてもいる。結びの文は次の通りである。

 はばかりなくその素顔に迫りつつ「現代の女性作家の先駆け」としての存在の大きさを伝える、出色の評伝である。

 私はこれを読んで、これまでの考えを翻す必要はなかったと思わされた。

 朝日紙での評者が、

 野上の夫が謡曲研究者として名高い豊一郎であること、60代後半で哲学者の田辺元と「恋」をしたことにゴシップ的興味をひかれて手に取ったのだが、…(以下略)…

と書いていることを考えあわせると、赤旗紙の評者は揺れのない視点に立っていて、広く深い洞察の見られるその論は、より確かであると思われるが、いかがだろうか。

文 献

  1. 岩橋邦枝, 評伝 野上弥生子:迷路を抜けて森へ (新潮社, 2011).
  2. 田中貴子, 隠された「裏面」掘り起こす力作,『朝日新聞』(2011年11月13日).
  3. 澤田章子, 素顔に迫り存在の大きさ伝える, 『しんぶん赤旗』(2011年12月4日).

2012年1月7日土曜日

タケ (Bamboo)


 タケ(竹、イネ科)。2011年12月31日、ウォーキング途中で撮影。冬には、周辺の落葉樹がみな葉を落としてしまうせいか、竹林がことのほか美しく見える。

Bamboo is a group of perennial evergreens in the true grass family Poaceae. The photo was taken on my way of walking exercise, December 31, 2011. In winter, the bamboo grove looks especially beautiful, perhaps because all deciduous trees we see around us lose their leaves.

2012年1月6日金曜日

16歳の少年が私に相対論などを質問:7. アインシュタインが生きていたら『ハリー・ポッター』や『ハイスクール・ミュージカル』を好んだだろうか (Boy of Age 16 Asks Me about Relativity, etc. 7. Would Einstein Have Liked Harry Potter or High School Musical?)

【Read in English.】

1984年、14歳のアルバート・アインシュタイン。
By Kenosis at en.wikipedia [Public domain],
from Wikimedia Commons.

 【概要 (Abstract in Japanese)】 このシリーズでは、16歳の少年アーロン(仮名)からの、相対性理論など物理学に関する質問と、筆者テッド(仮名)の回答を紹介している。今回の質問は、物理学自体からはややそれて、もしもアインシュタインがいま生きていたら、『ハリー・ポッター』『ハイスクール・ミュージカル』を好んだだろうか、というもの(アーロン君はこれらをたいへん好んでいるのである)。
 【本文(やさしい英文)へ (To main text in English)

2012年1月5日木曜日

ザクロの果肉 (Flesh of Pomegranate)


 ザクロ(ザクロ科)。2012年1月3日、ウォーキング途中で撮影。昨秋、花と実の写真を撮って掲載したが、葉の散り落ちた同じ木に、なお実が残って、はじけた皮の中に果肉が見えていた。

Pomegranate; botanical name, Punica granatum; family, Punicaceae. The photo was taken on my way of walking exercise, January 3, 2012. Last fall, I posted pictures of a flower and a fruit of this plant. On the same tree, from which all leaves have fallen, fruits still remained showing flesh inside the crack-opened rind.

2012年1月4日水曜日

16歳の少年が私に相対論などを質問:6. 暗黒物質とは? (Boy of Age 16 Asks Me about Relativity, etc. 6. What Is Dark Matter?)

【Read in English.】

ハッブル宇宙望遠鏡が銀河クラスタ・アベル1689内に観測した強い重力レンズ効果は、暗黒物質の存在を示している(文献1)。Image by NASA, N. Benitez (JHU), T. Broadhurst (Racah Institute of Physics/The Hebrew University), H. Ford (JHU), M. Clampin (STScI), G. Hartig (STScI), G. Illingworth (UCO/Lick Observatory), the ACS Science Team and ESA [Public domain], via Wikimedia Commons.

 【概要 (Abstract in Japanese)】 このシリーズでは、16歳の少年アーロン(仮名)からの、相対性理論など物理学に関する質問と、筆者テッド(仮名)の回答を紹介している。今回の質問は、暗黒物質とは何か、その存在はどうして分かるか、というもの。
 【本文(やさしい英文)へ (To main text in English)

  1. "Dark Matter," Wikipedia, The Free Encyclopedia (2 January 2012 at 17:44).

2012年1月3日火曜日

初詣で (The First Visit of the Year to Shrines)


 新年を迎えて各地の神社や寺院は、初詣客でにぎわっているようだ。大阪では大晦日から好天に恵まれ、住吉大社には31日夜から元日までに、昨年を5万人上回る約165万人が参拝し、2日も境内はごった返していたという(3日付け毎日新聞)。私は昨日午後ウォーキングに出て、蜂田神社(堺市中区)のそばを通ったが、参拝はしなかった。人混みにもまれなくても、心に決するものがあれば、参拝の意義は達せられる。(写真は「初詣」の旗を掲げる蜂田神社。年末に撮影。)

Around the New Year's Day, shrines and temples in every region of Japan seem to be crowded with visitors who make their first visit of the year. From New Year's Eve, it was blessed with excellent weather in Osaka. According to a report of the January-3 issue of The Mainichi Shimbun, about 165 million people (more than last year by 50,000) visited Sumiyoshi taisha to worship, from the night of December 31 to New Year's Day, and the shrine was also much crowded on January 2. Yesterday afternoon, I made walking exercise, passing by the Hachita Shrine (Naka-ku, Sakai), but did not worship. We can achieve the same purpose without joining the crowds, if we make some New Year resolution in our mind. The above photo (taken on December 31 2011) shows the Hachita Shrine with flags of hatsumōde (the first visit of the year).

2012年1月2日月曜日

美しい日本語 (Beautiful Japanese Words)


当地の元旦の空
The sky in the New Year morning here.

[Abstract] These days, strange expressions are found among vogue words in Japanese, and such are used even in a serous TV show. On the other hand, I have found beautiful Japanese words in Donald Keene's essay carried by the January-1st issue of The Asahi Shimbun. We perceive words as beautiful, not when they are highly rhetorical, but when they convey rich contents simply and accurately with mutual consideration. (The main text is given in Japanese only.)

 最近、「非常に〜である」という意味で「〜すぎる」といったり、「〜という得難い経験が出来る」という意味で「〜してしまえる」といったりすることが流行しているようだ。タレントか誰かがテレビでこのような表現を使い始めると、それがすぐに全国に普及し、誰もが使うようになる。

 昨日午後7時からのNHK・Eテレ「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2012」という真面目な番組の中で、上記のような表現が二つとも使われていたのには唖然とした。特に、「〜すぎる」という表現が、評論家か誰かの紹介のテロップに、「知りすぎている」というように使われていたのには驚く。「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉があるから、これでは、その人物をけなしている意味にもなりかねない。——これは美しくない日本語の話である。

  他方、昨日の朝日紙で久しぶりに、たいへん美しい日本語にも出会った。それは「震災わすれないために」と題した文化欄中の「叙事詩となって蘇る」という文で、ニューヨーク生まれのドナルド・キーン氏の筆になるものだから、皮肉である。

 氏は昨年の東北地方太平洋沖地震を契機に、コロンビア大学を退職した後、日本国籍を取得し日本に永住する意思を表明した。その一文は記憶ということをめぐってつづられている。幼少期の記憶、日本の文豪との日々の記憶…。しかし、年を経てからの志賀直哉との会話の内容は、記憶力に自信があった頃のことで、記録を残さなかったが、今となっては忘却のかなたにあるという。私もこのところ、日記やブログが過去の記憶を忘却から大いに救ってくれていることを実感している。

 氏の話題はそこから昨年3月の震災に転じ、復興・蘇りには「諦め、無関心こそが敵であろう」と述べる。「諦め」は被災者自身に関わる言葉であるが、「無関心」は周囲の人びとに関わる言葉であることに注意したい。また、日本文学の中に災害を記録した文学が『方丈記』しかないと思えるほど少ないという発見に触れ、「過去の日本では…中略…悲惨で恐ろしい出来事は文学の題材に相応しくないと考えられたのかも知れない」との見解を示す。

 終盤で文頭にあった「記憶とは不思議なものだ」の言葉が再出し、「思いがけないひと時に、過ぎた日の断面が突然、蘇る」という事態について考察する。それは、経験が「数十年後に別の叙事詩となって戻って来る」ことと表現し、その蘇りが予想外であることを、「人が行動を起こす時、『これがやがては記憶へと変るのだろう』とは思わない」という習性と結びつける。最後に、「多くの人にとって、昨年は辛い記憶の残る1年となった。今年こそは素晴らしい記憶にあふれる年となることを祈っている」と、被災者たちへの温かい言葉を、記憶の語と結べつけて述べている。

 ——私はドナルド・キーン氏の文をなぜ美しい日本語と感じたのだろうか。「美しい日本語」とは美辞麗句のことではない。経験、文学、心理などに関わる豊かな内容が、思いやりの気持ちとともに、簡潔で的確な表現で述べられているところに美しさがあるのだろう。

2012年1月1日日曜日

皆様へ新年のご挨拶 (New Year's Greetings to Friends on Internet)


Twin Chinese dragon statue.
Image: nuttakit / FreeDigitalPhotos.net

新年おめでとうございます

 刀工の火花暮らしや龍の玉
     ――石田勝彦『秋興』

 火花の散る仕事場の傍らにも、常緑の草、龍の髭の青い実が目を楽しませてくれる情景があるように、何かと厳しい情勢のもとでも、心豊かに過ごしたいものです。

 皆様のご健康とご幸福をお祈りします。

Happy New Year!

"Tōkō no hibana gurashi ya ryu-no-tama"
—Katsuhiko Ishida, Shūkyō (Autumnal Taste).

The above haiku poem mentions the following scenery: Even at the side of a sword-smith's workplace, where sparks scatter, there are blue berries of the ever-green plant ryu-no-tama (dragon's beard, known as mondo grass in English), which are pleasing to the eye. Similarly, we should live a spiritually rich life even under harsh social conditions. (Year 2012 is called the year of the dragon in Japan and China. So, I have quoted the above haiku that includes the word "dragon.")

I wish all of you that the year of 2012 be filled with good health and happiness.